ラオスの首都ビエンチャンにはラーメン屋が複数あります。日本人が管理しているお店は問題がないのですが、ラオス人が管理しているラーメン屋はスープに大量の砂糖が投入されてしまうため甘味が前面に押し出され、謎の進化を遂げた食べ物になっていることが…
2015年にオープンしたビエンチャンの高級スーパー・マーケット、リンピング・マーケット(Rimping Market)。ラオスを数回訪問したことがある方が足を運ぶとそのクオリティの高さに驚かされるはず。
せっかくラオスに来たんだから地元の人が食べている料理をアレンジされていない形で安く食べたいと思っている人は多いはず。そんな方々に向けて、首都ビエンチャンの地元民が通うお惣菜屋さん密集地帯を紹介いたします。
東南アジアのクラブやバーでよく販売されているハッピー・バルーン、ファンキー・ボールズの正体とは。
ラオスはかつて約50年の間フランスの植民地であったため建築物や使われている文字など様々な場所でフランス植民地時代の名残が見られます。
バンビエンから60kmほど北に向かった先にある都市カシ。日本人にはあまり有名ではない町ですがここにも複数のゲストハウスがあります。
2017年末にオープンしたビエンチャンのカフェ、The Cabana。ラオスのカフェをいろいろ巡ってみましたがここの洗練度は軍を抜いていると言ってもいいでしょう。
ラオスの都市バンビエンを代表するアクティビティと言えば、タイヤ・チューブを使った川下り チュービングや、バイクや自転車を使ったドライブ、町をぐるりと囲む山を登るトレッキングなど自然を使ったものがほとんどです。
ラオスから出国する場合、陸路で国境まで向かってタイ北部のノンカイに移動するかラオスのワットタイ国際空港を使って空路で移動するかのどちらかになる場合がほとんどです。
ラオスを旅行している人からよく聞くのが「お金がわかりづらい」という話。最低額でも500キープと桁が大きい上に数字以外の文字がプリントされており、さらによく使う2種類の色が似ています。それらの理由が合わさってとてもわかりづらくなっているようです。
ラオス第二の都市、パクセー(Pakse)から車で1時間ほど東に向かった先にある高地パクソン(Paksong)。ラオス屈指のコーヒー産地として世界的に知られるこの土地に、日本人が運営しているいちご農場があります。
2018年10月にオープンしたホステル・バックパッカーズ(Hostel Backpackers)。ほぼ町の中心に位置しているためどこに行くにもアクセスがいい宿です。
ラオスの路上にはオープンなスタイルの床屋さんがたくさんあります。最もポピュラーなのがシャッターを開けて入り口代わりにしているタイプです。
1949年にラオス王国として独立するまではフランス領土だったラオス。フランス統治時代が長かった影響で、ラオスにいるといろんな部分でフランスの文化を感じることができます。
ラオスでお酒と言えばビアラオ。ラオス国産企業として強大な力を持ち国内ではほぼ一人勝ち状態、ラオスにおいては大人から子供までみんな大好きなビール・ブランドです。
2018年6月にリニューアルオープンした宿、ジェンニン・ゲストハウス(Jennin Guesthouse)。バンビエンのメインロード と元滑走路の中間に位置するこのゲストハウスの魅力はドミトリーがとにかく安いこと。
サードウェーブコーヒーが広まって以来、日本のコーヒー器具メーカーHARIO(ハリオ)のブランド価値が一気に高まりました。
ビエンチャンには3つの大きなバスターミナルがあります。そのうち1つはタラートサオ・ショッピングモールのそばに位置する中央バスターミナルです。
バンビエンは町と山に別れた観光地です。町だけを見て別の都市に移動する方もいますが、メインの観光資源は豊かな自然。バンビエンを訪れた方には自然探索はぜひ体験してもらいたいものです。
ビエンチャンの日本大使館前にある通りを東に200mほど向かったところにある日本食料雑貨品店 真スーパー。
バンビエンは山に囲まれた地域で空港がないため、バスやミニバンなどを使って陸路で来ることになります。バンビエンから別の場所に移動するときも同じく陸路で移動しなければいけません 。
海外旅行中、多くの旅行者が現地のスーパーを訪れているのではないでしょうか。ぼったくられることがなく、出会ったことがない未知の食材が並ぶ棚を見るだけでも楽しいもの。
ラオスの観光地バンビエンにはいくつかのリゾートホテルが存在しています。2017年12月にオープンしたアマリ(amari)や、有料の橋の手前にあるリバーサイド・ブティック・リゾート(Riverside Boutique Resoat)などが有名です。
ラオス最南部に位置するリゾート地、シーパンドン(Si Phan Don)。ラオス語でシーパン(4,000)+島(ドン)を意味するとおり、下流に向かって川幅が広がったメコン川に4,000の島が点在しているエリアです。
100円均一ショップとして日本でおなじみのダイソー(DAISO)が、ラオスの首都、ビエンチャンにも店舗展開をしているのはご存知でしょうか?
バンビエンで毎年年末に行われている音楽イベント、バンビエン・フェス。タイのミュージシャンを中心に、いろんなジャンルの音楽が楽しめるオールナイトの大型音楽フェスティバルです。
EEFAサエ・ラオ(Sae Lao)は、2008年にオープンしたブルーラグーン1の手前にあるボランティア施設です。バンビエンの地元の若者に教育を無償で教え、教育を通して地域のためになるコミュニティーを自発的に作っていってもらうことが彼らの将来的な目標なの…
バンビエンはツアー客が多く来る場所ということもあって、町全体の規模に較べてカフェの数がかなり多いのです。このコーヒー・プリンス(Coffee Prince)は、そんなバンビエンのなかでもカフェ密集地帯に位置するお店のうちのひとつ。
バンビエンは韓国人の観光客が特別多い町として知られています。韓国のバラエティ番組のロケ地として使われたことで知名度が上がり、結果リゾート地として韓国人に広く知られるようになったのだそう。
ラオスにたくさん支店があるパリジャン・カフェ(Parisien Cafe)。バンビエンにも支店が複数存在します。